ブログ

blog

2025/03/19

コミュニティの存在意義

今日、商工会の事務所に行ってきました。健康保険の書類を受け取るためです。

いろいろお話してきました。

最近、自分も感じることがあるのですが、コミュニティや団体に所属している意味がわからなくなることがあります。

実際に会費を滞納して払わない人も増えているそうです。

会費のないコミュニティならSNSではたくさんあります。

時代なのかなぁと。

コミュニティの存在意義2
コミュニティの存在意義2
コミュニティの存在意義3
コミュニティの存在意義4

2025/03/17

お礼状

半年間溜まっていたお礼状をまとめて発送しました。

それって意味あるの?と言う人もいますが、受け取って喜ぶ人が一人でもいればそれでいいのかなぁと思ってます。

お礼状2
お礼状2
お礼状3
お礼状4

2025/03/16

アクアバンクのウォーターサーバー

金沢屋でうちの店舗と直営店だけらしいけど、

アクアバンクのウォーターサーバーを取り扱ってます❗

ろ過式のもので定額制の使い放題のウォーターサーバーです。

健康志向の人にはオススメです。

ご注文はこちらから


https://entry.aqua-bank.co.jp/01062101

アクアバンクのウォーターサーバー2
アクアバンクのウォーターサーバー2
アクアバンクのウォーターサーバー3
アクアバンクのウォーターサーバー4

2025/03/06

AI画像の虎

虎の絵柄の襖紙ってあまり見かけないですよね。

AIでこういうのも作れるのですが流石にリアルすぎて恐いという声も…

そういえばFC本部にモンハンの襖あったっけ。

AI画像の虎2
AI画像の虎2
AI画像の虎3
AI画像の虎4

2025/03/02

高い襖紙と安い襖紙との違いについて

襖(ふすま)の紙にはランクがあり、安いものと高いものの違いは、主に以下の点にあります:
1. 素材の品質
安いもの: 一般的に機械漉き(mass-produced)の和紙や、化学繊維を混ぜた紙が使われます。コストを抑えるため、薄くて軽い素材が多く、耐久性が低い場合があります。

高いもの: 手漉きの和紙や、天然素材(楮〈こうぞ〉や雁皮〈がんぴ〉など)を使用した高級紙が使われます。厚みがあり、風合いや質感が豊かで、耐久性も優れています。

2. デザイン・模様
安いもの: シンプルで単色のものや、機械印刷による模様が多く、デザインの個性が少ない傾向があります。

高いもの: 伝統的な技法(例えば、雲母刷りや箔押し)や職人による手描きの模様が施されており、芸術性や独特の美しさが際立ちます。

3. 耐久性と経年変化
安いもの: 時間が経つと色褪せや破れが起こりやすく、長期間の使用には不向きです。

高いもの: 経年変化を楽しめる場合があり、適切に手入れすれば長持ちします。高級な和紙は変色しにくく、破れにくい特性があります。

4. 価格の背景
安いもの: 量産可能な素材と製造工程で作られるため、数百円~数千円程度で購入可能。

高いもの: 職人の手作業や希少な素材が使われるため、数万円以上になることもあります。

選び方のポイント
用途: 普段使いの部屋なら安価なもので十分ですが、客間や伝統的な和室には高級なものを選ぶと雰囲気が引き立ちます。

予算: 襖紙は張り替えが必要な消耗品なので、コストと美しさのバランスを考慮すると良いでしょう。

もし具体的な製品や予算について知りたい場合は、さらに詳しく教えていただければ調べられますよ! 

高い襖紙と安い襖紙との違いについて2
高い襖紙と安い襖紙との違いについて2
高い襖紙と安い襖紙との違いについて3
高い襖紙と安い襖紙との違いについて4

PAGE TOP

お問い合わせはこちら